県立松戸高校芸術科の入試

受験部の作品紹介。今日は2021年度県立松戸高校芸術科合格者の作品です。
県立松戸高校芸術科は、千葉県内唯一の公立美術高校です。募集定員は40名。
入試は一般選抜のみで、欠員が出た場合2次募集を行うことになっていま ...
色の3要素、対比、ベタ塗りを学ぼう!(基礎科)

高校1・2年生対象の基礎科では、年間に数回、講義を含むゼミ形式の授業を行います。9月後半には「色彩ゼミ」を行いました。
まず、スライドを用いて
1・人間が色彩を知覚する仕組み
2・色彩の三属性(色相、彩度、 ...
武蔵野美術大学基礎デザイン学科の一般選抜

受験部の作品紹介。今日は2021年度武蔵野大学基礎デザイン学科合格者の作品です。一般選抜で受験しました。
武蔵野美術大学基礎デザイン学科の一般選抜には武蔵野美術大学独自の学力検査(英語・国語)と専門試験による【一般方式】と ...
鉛筆デッサン上達プログラム(中学生美術科)

中学生美術科では、9月から10月前半にかけて「デッサン上達プログラム」として「鉛筆グラデーション」「ボールペンデッサン」「まとめの鉛筆デッサン」の3課題に取り組みました。
「鉛筆グラデーション」では、4B、B、2Hの3種類 ...
日本大学芸術学部美術学科絵画コースの一般選抜

受験部の作品紹介。今日は2021年度日本大学芸術学部絵画学科合格者の作品です。一般選抜で受験しました。
日本大学の美術学科の一般選抜には学力検査(英語・l国語)と専門試験によるA個別方式と、学力検査(5教科のうち2教科選択 ...
木炭デッサンの効用(基礎科)

高校1・2年生対象の基礎科では、デッサンの描画材料として、主に木炭を使います。
実際の入試実技では、特にデザイン系の学科では鉛筆を使うことがほとんどなのですが、あえて木炭を使うのには訳があります。
まず、色(= ...
多摩美術大学環境デザイン学科入試再現作品

受験部の作品紹介。今日は2021年度多摩美術大学環境デザイン学科合格者の作品です。一般選抜で受験しました。
多摩美術大学環境デザイン学科の一般選抜におけるデッサンの試験時間は5時間。出題内容は、教室内に置かれたモチーフを立 ...
油絵に挑戦!(中学生美術科)

中学生美術科では、8月に油絵体験授業を行いました。F6号キャンバスにブリキ製のカエルや多肉植物、ガラスコップなどの静物モチーフを、じっくり時間をかけて描きました。
中学校の美術部で既に油絵を体験している生徒もいましたが、半 ...
日本大学芸術学部の実技&面接対策

受験部の作品紹介。今日は2021年度日本大学芸術学部美術学科絵画専攻合格者の作品です。学校推薦型選抜で受験しました。
学校推薦型選抜には様々なタイプがありますが、大きく分けて、出身高校長が推薦すれば受験できる「公募制」と大 ...
鉛筆で可能な限り細かく描いてみよう!

アトリエ新松戸受験部では、夏期講習会を開講中です。日頃は学校が終わってから、夜間の時間しか制作できない高校生たちにとって、昼間に集中的に実技の勉強ができる貴重な期間です。受講生たちの学年や志望校は違いますが、それぞれに目標を持って、し ...