今週の課題

5月も半ば。汗ばむような陽気の日も出てきました。
ゴールデンウィーク明けは各科とも基礎的な課題に取り組んでいます。
絵画科は「自画像油彩」。油絵具や溶き油の性質をよく考えながら描きます。
デッサンの大切さ

4月も終盤。受付から見える公園の木々の緑が、どんどん鮮やかになってきています。
今週は、新学期が始まったばかりということで、各科とも基礎的な課題に取り組みました。
基礎科では明るさの階調に気をつけながら木炭デッ ...
新学期が始まりました!

今日はすごい風!道には波板の壊れたものや工事用のカラーコーンが転がったりしてたりして、出歩く時は注意が必要ですね。
さて、4月9日(土)から、新学期が始まりました。初日は開講式の後、全員に学科試験を受けてもらいました。実技 ...
春期講習会

受付から見えるマンションの中庭の桜が、満開になりました。
咲き始めるとあっという間ですね。
さて、3月26日から開催していた春期講習会は、昨日が最終日でした。
各クラスとも、4月9日からの通常授業開始を前に ...
合格おめでとう短冊

3月最後の日曜日。昨日から春期講習会も始まっています。
長かった受験期が終わったらもう春期か。。。というのが正直な気持ちです。本当に1年が過ぎるのって早いですね。
春期講習会開講に合わせて、アトリエ新松戸
基礎科自由制作

2月ももうすぐ終わり。今年は閏年で一日だけ長いですね。
受験生たちは芸大など国立大学入試のまっただ中。長かった受験期も大詰めです。これまで養ってきた実力を存分に発揮できるよう、試験の前には深呼吸などして、リラックスしてのぞ ...
タマビ学科試験

一昨日までの寒さが嘘のように、今日はグングン気温が上がっています。明日は何でも春の嵐だとか。それを過ぎるとまた平年並みの気温に戻るそうなので、風邪をひかないように気をつけなくては。。。
さて、今年のタマ美入試の国語A日程で ...
藝大卒展・OBたちの作品

昨日のエントリーで紹介した「東京藝術大学卒業・終了制作展」。今日のお昼で展示は終了。アトリエの生徒たちも多数観に行って、憧れの気持ちを強くしているようです。
さて、アトリエ新松戸出身者の作品ですが、会場で直接会えて撮影と掲 ...
卒業制作展

1月最後の土曜日。雪が心配されましたが、みぞれまじりの雨がぱらついたくらいで、大荒れになることも無くて良かったです。
先週の月曜日には武蔵野美術大学の、今週の水曜日は東京藝術大学の卒業制作展に行ってきました。
武蔵 ...
木炭、デッサンパン実験

高校1,2年生対象の基礎科では、志望校、専攻に関わらずデッサンは木炭を使っています。
これは、調子をつけやすくなおかつ消しやすい特性を活かして、形や構図を直してよりよいものにしていく習慣をつけるためです。
木炭を消 ...