夏期講習会開催中!

7月24日(月)から8月25日(金)の日程で、夏期講習会2023を開講しています。
今年度は6月の段階で全てのクラスが定員に達したため、内部生のみでの開講となりました。
基礎科、絵画科合同でのカラードローイング ...
水粘土でそっくりに作ってみよう!(中学生美術科)

中学生美術科では、水粘土を使ってカットかぼちゃをそっくりに作る「模刻」の課題に取り組みました。対象を立体として捉える力を鍛える課題です。
最初はどうしても一方向から見た印象に囚われて、奥行きが足らなかったり、切り口の角度が ...
展覧会レポート「あいだにあるもの」「Graphic Park」

2023年6月6日(火)~7月30日(日)
「資生堂が時代ごとに創造してきたクリエイティブワークの一 ...
展覧会レポート「Tokyo Gendai」

2023年7月7日(金)、8日(土)、9日(日)の3日間、パシフィコ横浜で開催されたアートフェア「Tokyo Gendai」。初日の7日(金)に行ってきました。
東京近郊では30年ぶりに開催された国際的なアートフェアです。 ...
講評会での意見交換(基礎科)

高校1・2年生対象の基礎科、6月後半の課題は<静物着彩「アクリルガッシュを使って、カラフルな水彩画を描こう!」>でした。洋裁用トルソーに布やクサリ、モールなどを巻きつけたモチーフをアクリルガッシュを使って描きました。
最初 ...
ポップアップの手法で立体作品を作ろう!(中学生美術科)

中学生美術科、6月の体験型カリキュラムは「ポップアップの手法で立体作品を作ろう!」でした。
最初に「ペーパークラフトの技法百科」(ポール・ジャクソン著 嶋垣ナオミ翻訳 グラフィック社)を参考に、90度折り曲げることによって ...
おすすめ展覧会情報「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開」

アーティゾン美術館「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開」
副題の「セザンヌ、フォービスム、キュビスムから現代へ」が示すように、抽象芸術の源泉としてセザンヌ、マティス、ピカソといった作家を取り上げ、そこか
イラストマップを作ろう!(中学生美術科)

中学生美術科、4月最初の課題は「イラストマップを作ろう!」でした。自宅から、アトリエ新松戸までの道程を、絵を使って表現するというものです。イラストマップとありますが、表現手段は自由。地図の形式にとらわれなくても大丈夫だったので、マンガ ...
木炭デッサン(基礎科)

基礎科ではGWあけに木炭デッサンに取り組みました。モチーフは石膏像「アリアス」です。
木炭はとても柔らかいので、色がつけやすく、指で触るだけでも調子(色の明るさ)に変化をつけることができるため、形を直す習慣づけにぴったりの ...
水彩実験(基礎科)

基礎科GW前の課題は水彩実験「アクリルガッシュでどんな表情が出せるか実験してみよう!」でした。
絵具を使うときに、子どもの頃から慣れ親しんだ塗り方、混色、絵具の濃度に偏りがちです。実験を行うことで、そこから離れてあらたな発 ...