体に装着するオブジェを作ろう!(基礎科)

高校1・2年生対象の基礎科では、今年、通常授業ではデッサンや着彩、塑像などを通じて描写力や再現的造形力を、講習会では、さまざまな実験的な課題で発想力や考察する力を育むカリキュラムを計画しています。
今日紹介するのは、春期講 ...
おすすめ展覧会情報「戸谷成雄 彫刻」

1970年代から活動を続ける彫刻家、戸谷成雄の半世紀にわたる実践を振り返る展覧会です。卒業制作の人体彫刻から、代表作である「森」シリーズ、近年の「視線体」など約40点に、各種資料を合わせて、創作の原 ...
2023年度授業4月10日スタート!

4月に入り、暖かな日が続くようになりました。受付から見える桜の木も、だんだんと葉桜に変わろうとしています。
アトリエ新松戸の新年度は4月10日(月)17:30の開講式からスタートです。
それぞれの目標に達することが ...
展覧会レポート「ダムタイプ|2022:remap」

第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館に展示された《2022》を、アーティゾン美術館の6階展示室に最適化された形で《2022remap》として再構築した展覧会です。
2023春期講習会受付中!

3月に入り、国公立大学の入試の真っ只中です。長丁場の受験期を過ごしてきた受験生たちにとっては、体力的にも精神的にもきつい時期ではありますが、なんとか乗り切って欲しいと思います。
アトリエ新松戸では、2023春期講習会の申し ...
〇〇風着彩画に挑戦!(基礎科)

高校1・2年生対象の基礎科の作品紹介。今日は1月に行った「〇〇風着彩画に挑戦!」という課題です。
これは、実際に組まれた静物モチーフを、くじ引きで割り当てられた画家の画風で描くというものです。それぞれの作家の特徴をどう捉え ...
紙を使った立体造形(基礎科)

高校1・2年生対象の基礎科では、「ケント紙を使ってモビールを作ってみよう!」という課題に取り組んでいます。アレキサンダー・カルダーなどの作品を紹介した上で、天井からバランスを取って展示する作品を作っています。
その前段階と ...
巻き貝をなるべく細かく描いてみよう!(中学生美術科)

2023年年明け最初の中学生美術科の課題は鉛筆デッサンでした。
巻き貝を八つ切り画用紙になるべく細かく、かつ、螺旋&階段状の構造にも気をつけながら描きました。
3時間と限られた時間の中で、みんな鉛筆の使い方も工夫しなが ...
いよいよ一般選抜入試

大学入試共通テストも終わり、一般選抜入試が迫ってきました。
今年も東京藝術大学油画専攻のデッサン、油彩のサイズ変更や、武蔵野美術大学版画専攻のグラフィックアーツ専攻への名称変更、女子美術大学共創デザイン学科の新設などにより ...
コラグラフに挑戦!(基礎科)

高校1・2年生対象の基礎科、2学期最後の課題は「版画体験・コラグラフに挑戦!」でした。
凸版、凹版、孔版、平版の版画の4版種について、学生スタッフが実際に制作した作品や版を観ながら説明を受けた後、台紙にさまざまなものを貼り ...